- 子どもの目について
- このような症状に心当たりはありませんか
- 子どもの近視
- 斜視
- 弱視
- はやり目
子どもの目について
生まれて間もない赤ちゃんは、明るさをぼんやりと認識する程度ですが、生後約3か月になると色や形を認識できるようになり、生後から半年経つと動くものを目で追えるようになるまで成長します。
ものを認識する能力は、実際にものを見るという行為によって発達していきます。視力は10歳頃までに完成されるため、それまでに「ものを見る力」を得る必要があります。
10歳以降に「見る訓練」をたくさん積み上げたとしても、十分な視力は獲得できず、その場合は眼鏡などを装着しても正常にものを見ることができなくなります。
視力に何かしらの問題が起きた時は、遅くても「5歳まで」のうちに眼科へ受診し、適切な治療を受ける必要があります。治療を開始する年齢が幼いほど、高い治療効果を得やすくなります。
小児眼科では、子どもの視力に問題がないかを調べ、問題があった時には「見る訓練」を行って十分な視力が得られるようにサポートしています。お子さんの目の健康や視力に関して、心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。
○ 当院は視能訓練士が在籍しております
当院では常勤視能訓練士が在勤しておりますので、斜視弱視検査、小児眼鏡処方など小児眼科につきましてもご対応をさせて頂いております。
視能訓練士の勤務日時につきましては、当院までお問い合わせお願い申し上げます。
○ スポットビジョンスクリーナーの導入
当院では、スポットビジョンクリーナーを導入しております。こちらの機器は、生後6ヵ月以降の乳幼児から検査を行うことができ、近視、遠視、乱視、斜視などの有無を検査することができます。また、1メートルの距離から測定できる為直接目に触れることなく、両目同時に検査でき、乳幼児のお子さまでも安心して目の健康を検査することができます。
このような症状に心当たりはありませんか
- ものを見ている時に、目を細めたり眉をしかめたりしている
- 何度も目を触ったり、目をこすったりしている
- テレビやタブレットの画面、絵本などを見る時、顔を近づけている
- 横目でものを見ている
- 目を合わせた時、片目が違う方向へずれている
- 目が光る
- 片目を隠されると不安そうにしたり嫌がったりする
など、
上記の症状に心当たりがありましたら、ぜひ当院へご相談ください。
子どもの近視
遠くに焦点を合わせるとき、目の周囲にある筋肉は緩んでいますが、近くを見る時は筋肉が緊張して、水晶体を厚くして焦点を合わせています。近視とは、近くのものを長時間見ることで筋肉が緊張し続けてしまい、負荷がかかることで起こる状態です。
初期は「仮性近視」という、筋肉の緊張からくる一時的な調節緊張が起こります。仮性近視の場合は睡眠や休息で落ち着きます。
しかし、子どもの筋肉は大人よりも柔軟なため、回復しやすいのですが限界もあります。限界を超えてしまうと、睡眠や休息をとっても回復できなくなり、近視になります。
そのため、仮性近視のうちに適切な治療を受け、近視の進行を食い止めることが重要です。眼鏡や点眼薬などを使う治療はもちろん、タブレットやスマートフォンなどの使い方を見直したり、十分な睡眠・目の休息をとったりすることも重要です。
斜視
ものを見る時に、片方の黒目が正面を向いているのにも関わらず、もう片方の目が別方向を向いている状態です。両目とも、それぞれ違う方向を向いている斜視もあります。斜視を起こしている黒目の向きによって、内斜視と外斜視、上斜視、下斜視に分類されます。また、回旋斜視といった斜視もあります。目の機能に何らかの異常が発生することで起きているケースと、脳などの疾患が原因で起きているケースがあります。
斜視は視力の発達を阻害してしまったり、うまく立体視できずに距離感をつかめなくなったりするリスクがあるため、早期受診・早期治療が極めて重要です。目の機能に問題が起きている場合は、専用の眼鏡を装着して両目で立体視できるようにする訓練が必要になります。
必要に応じて、筋肉の付いている位置を直す手術を行うこともありますが、一度改善できても斜視が再発してしまうケースもあるため、地道に治療を続ける必要があります。重篤な疾患によるものではない場合でも、見た目のコンプレックスを抱えて辛い思いをしてしまう可能性がありますので、コツコツ治療を続けていきましょう。
なお、乳幼児につきましては、特に問題がなくても斜視に見えることがあるため、少しでも心配な時はお気軽にご相談ください。
弱視(遠視性弱視、病的弱視)
遠視。とは遠くが見やすいという事ではなく、遠くも近くも見る事が出来ない状態です。ですので、そのまま放置してしまいますと、成長しても視力が改善しない遠視性弱視となってしまいます。視力は、実際にものを見る刺激によって発達していき、10歳頃になると完成されます。視力の発達が終わる時期までに、両目できちんとものを見る経験ができていないと遠視性弱視になってしまいます。
10歳頃を超えてから治療を始めても、視力はほとんど発達しなくなります。治療を開始する理想のタイミングは視力検査が出来るようになる「3歳」で、なるべく早く治療を開始しないとしっかりと視力が得られなくなります。治療開始時の年齢が低いほど、弱視の治療効果は高くなります。
特に見逃されやすいのは、片目が斜視または視力が弱いことで起こる弱視です。この場合、問題のない片方の目でものを見る癖がついてしまうため、問題のある片目だけ弱視になってしまいます。片目が弱視の場合、立体視できずに距離感がつかめなくなるため、運動や日常生活において支障をきたしやすくなります。
治療法ですが、早い段階で眼鏡を装用する事で、網膜上に像をはっきりと結ばせ、両目で正常に見られるようにする訓練を行います。片目が弱視の場合は、正常に見えている片目に医療用眼帯をつけ、弱視になっている片目でものを見る訓練を行うこともあります。黒目の位置や状態などで、少しでも心配な点がありましたら、お気軽に受診してください。
また、病的弱視といいまして、遠視以外の眼の病気や頭部の異常による弱視という可能性もございます。視力検査が可能になる3歳から眼科検査を開始する必要があります。
はやり目
主に、アデノウイルスの特殊な型に感染することで起こる流行性角結膜炎です。感染力が非常に高いことから、世間ではよく「はやり目」と呼ばれています。5歳くらいまでの子どもが発症しやすく、充血や粘膜の赤み、まぶたの裏側にブツブツができる、目やにといった症状が特徴です。お子さんから「目がかゆい」「ゴロゴロする」と訴えてくることもあります。
治療法ですが、主に炎症を抑制させる薬を使って治していきます。細菌感染による合併症を予防するために、抗生剤を処方することもあります。炎症が落ち着くようになると、黒目の表面に小さな点状の濁りが発生することもあります。勝手に治療を中断すると、濁りによる視力低下が治らなくなってしまう可能性があるため、炎症が引いて症状がなくなったとしても治療は継続していきましょう。治るまで半月から1か月程度かかります。
学校保健法では第三種に指定されている感染症ですので、完治するまでは出席禁止になります。出席するには医師の許可が必須で、登校許可証明書(または登園許可証明書)を学校(または幼稚園・保育園)で受け取って受診し、医師が記入した書類を受け取る必要があります。