花粉症
花粉症とは、特定の花粉が原因となって、皮膚や目のかゆみ、くしゃみ、サラサラとした鼻水などの症状が引き起こされるアレルギー疾患です。「花粉症」と聞くと、春先のスギ花粉を思い浮かべる方もいるかと思いますが、夏や秋に飛散する花粉によって花粉症になる方もいます。症状を軽くするには、耳鼻咽喉科または皮膚科、眼科へ相談することをお勧めします。
目は口と違い、マスクをつけて保護することができない部位ですし、特に普段コンタクトレンズを装着している方が花粉症になると、強い目のかゆみが現れやすくなってしまいます。目についてお悩みがありましたら、当院へお気軽にご相談ください。
花粉症を引き起こす植物
スギをはじめ、ヒノキやブタクサ、カモガヤ、ハンノキ、ヨモギなど、春から初夏、秋に飛散する花粉によって引き起こされます。複数の花粉に反応しているケースもあるため、どのシーズンに症状が現れるのかを調べて記録しておきましょう。
対策
花粉は毎年、ほぼ同じシーズンに飛散する傾向があります。そのため花粉症を予防するには、アレルゲンとなる花粉が飛ぶ時期よりも前に、薬を服用し始めたり生活習慣を見直したりする必要があります。シーズン前から対策することで、シーズン中の症状を軽減させることができます。
色々なグッズを活用しましょう
もちろんマスクの着用も有効ですが、目の症状にお悩みでしたら、花粉症対策用のゴーグルやガード付き眼鏡を使うことをお勧めします。また、室内へ持ち込む花粉の量を減らすために、花粉が付きにくくて落としやすい素材を使った服や帽子などを身に付けるようにしましょう。室内に花粉を持ち込まないようにすることで、自宅でも楽に過ごせるようになります。
シーズン前から治療を開始させる
アレルゲンとなる花粉の飛散が始まる前から、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の服用を始めていき、シーズン中の症状を軽減させていきます。飛散し始める時期の数週間前に行うのがベストですので、関東では毎年1月中旬あたりから薬を使い始めるよう推奨しています。
部屋に花粉を入れないようにしましょう
服についた花粉を払ってから玄関に入り、着ていたコートやジャケット、帽子を袋などに入れるようにして、花粉を室内へ持ち込まないようにしましょう。特に、長時間過ごす寝室やリビングにも花粉を入れないよう、ご家族の方に協力してもらうことをお勧めします。
洗濯物や布団などは屋外に干さないようにしましょう。また、掃除はこまめに行う必要がありますが、花粉を巻き上げない方法で掃除することが重要です。
当院の治療
当院では「目が乾きやすい」「目がかゆい」など、患者様のお悩みに合わせた処方を行っておりますので、症状でお困りの際は遠慮なくお伝えください。
目薬
血管の拡張を抑える抗アレルギー剤や、アレルギー反応を軽減させる抗ヒスタミン剤を処方します。炎症が酷い場合は、ステロイド剤を処方して短期間に状態を落ち着かせることも可能です。
点鼻薬
副作用の少ないステロイド点鼻薬を処方します。
内服薬
抗アレルギー薬だけではなく、漢方薬なども処方しています。「眠くならない薬がいい」など、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
アレルギー性結膜炎
アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)によって、結膜に炎症が起きる疾患です。主な症状として、目のかゆみ、充血、涙や目やにの増加などが挙げられます。季節性のアレルギー性結膜炎と通年性のアレルギー性結膜炎に分かれ、特定の花粉による結膜炎は季節性アレルギー性結膜炎に該当します。通年性のアレルギー性結膜炎は、ダニやハウスダストをはじめ、ペットの毛や唾液、フケ、化学物質など、季節に関係なく身近にあるアレルゲンによって引き起こされる結膜炎です。
春季カタル
アレルギー性結膜炎の重症型です。激しい目のかゆみ、白い糸を引くような目やにが大量に出るといった症状がみられ、小学生男児に多く発症します。石垣状乳頭増殖(上のまぶた裏側の結膜がこぶ状に盛り上がる)や、黒目と白目の境の腫れなどの症状が起こることもあります。また、角膜のただれによって「びらん」や潰瘍が生じると、激しいかゆみと激痛で目が開けられなくなることもあります。手でかいて角膜に傷がつかないよう、早めに受診してください。
アレルギー性結膜炎の治療
抗アレルギー薬などを用いる薬物療法を中心に、治療を行います。
初めは抗アレルギー点眼薬を処方し、それでも症状が改善できなかった場合はステロイド点眼薬を処方します。ステロイド点眼薬を使っても症状が改善されず、生活に支障をきたしている場合は、抗アレルギー内服薬を処方することもあります。アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルに対しても、通常は同じ治療法で治していきますが、症状の改善が難しい場合は免疫抑制薬の点眼を検討することもあります。
なお、季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)につきましては、花粉が飛ぶシーズンの2週間くらい前から抗アレルギー点眼薬を使い始めると、より症状を抑えることに期待できます。
先述した治療法はどれも症状を抑制させるための対症療法ですが、「減感作療法」というアレルギー反応を抑える原因療法もあります。減感作療法とは、アレルゲンを低濃度から高濃度まで十分な時間をかけて繰り返し注射することで、身体が過敏に反応しないように慣らしていく治療法です。この治療法は、検査を受けてアレルゲンが把握できている患者様に対して行います。
アレルギー性結膜炎のセルフケア
アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)と接触しないような生活を送ることで、症状を抑えることができます。花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)の場合は、花粉が飛ぶシーズンには花粉を避ける生活を送るようにする必要があります。外出する時にはゴーグルタイプの眼鏡や花粉防止用マスクを着けることがお勧めです。また、洗濯物は部屋干しにする、帰宅した時は服に付いた花粉を払う、洗顔やうがいなどで身体に付いた花粉を洗い流す、人工涙液をさして目に付いた花粉を洗い流す、などの対策もぜひ行ってみましょう。
通年性アレルギー性結膜炎の原因となるダニ、ハウスダストなどにつきましては、部屋の掃除を習慣化したり、寝具をこまめに干したりする対策が有効です。なお、ペットはできる限り、屋外で飼うことを推奨します。また、アレルギー症状がひどい時は、コンタクトレンズの装着を中止しましょう。