網膜・黄斑・硝子体について
網膜(もうまく)は眼底(がんてい)という瞳孔の奥にあり、眼球の中へ入ってきた光が像を結ぶ組織です。網膜には明るさや色などの情報を感知する神経細胞がびっしりと詰められていて、毛細血管が縦横に走っています。網膜で受け取った信号は視神経を通って、脳へ届けられます。
そのため網膜剥離などが起こると、大幅に視力が下がったり視野が欠けたりします。最悪の場合、失明へ至る恐れもあります。
黄斑(おうはん)とは、網膜の真ん中部分に位置している組織です。ものを見る時に使われるため、かなり重要な役割を担っています。黄斑が損傷しても色と光、形をぼんやり掴めることはできますが、細かい視覚情報を見分けることができなくなるため、文字がきちんと読めなくなります。そのため、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
硝子体(しょうしたい)は、眼球の内部を満たしている無色透明のゼリーのような器官です。眼球の形と内圧を一定の状態でキープする役割を担っています。この硝子体が出血を起こすと、急激に視力が下がってしまうようになります。硝子体出血の発症は、網膜剥離などの疾患が関係しています。
網膜の疾患
糖尿病網膜症
日本における中途失明の原因で最も多いのが緑内障で、その次に多いのがこの糖尿病網膜症だと言われています。あらゆる合併症を引き起こす糖尿病の中でも、重篤な障害を残す危険性があるもので、三大合併症の一つとされています。
糖尿病による高血糖は動脈だけではなく毛細血管にもダメージを与えるため、毛細血管が多く集まっている網膜はダメージを受けやすい部位です。糖尿病網膜症は進行するまで自覚症状に乏しく、ある程度進行してから網膜の毛細血管が詰まったり破裂したり、出血を起こしてしまったりします。そこで、大幅に視力が下がったり、網膜が剥がれたりする症状が起きてしまいます。そのため、これらの症状が起きてから自覚される方も少なくありません。網膜の血管が障害を受けると酸素や栄養素が行き届かなくなるだけではなく、本来の血管よりも脆い新生血管が増えることで、血液や血液成分が漏れ出て視力が下がるようになります。
進行と症状
糖尿病網膜症は大きく分けると、単純網膜症と増殖前網膜症、増殖網膜症の三段階があります。ある程度進行した段階である、増殖前網膜症でも目立った症状は特に現れませんが、初期段階である単純網膜症からすでに、血管瘤や血管成分は漏れ出ています。そのため、早めに見つけて速やかに治療を始めなければなりません。
進行期まで進むと、飛蚊症や視野欠損の症状が現れ、網膜剥離や硝子体出血も合併します。そのまま治療せずに放置してしまうと、失明へ至る恐れもあります。
重篤な症状が起きないように、糖尿病と診断された方は内科での治療と血糖値を上げない生活習慣を心がけながら、半年に1回ほど眼科で受診するようにしてください。
糖尿病黄斑浮腫
ものを見るのに欠かせない働きを持つ黄斑にむくみが生じることで、ものがゆがんで見えたりぼやけて見えたり、視界が暗くなったりする疾患です。高血糖状態が続くと突然、糖尿病黄斑浮腫を発症してしまう危険性があります。
黄斑は網膜の中心部分にあり、細かい視覚情報を判別するのに欠かせない組織ですので、黄斑に異常が起こると「文字を読む」などの動作に支障をきたしてしまいます。糖尿病網膜症の初期段階でも発症する傾向がある疾患です。
加齢黄斑変性
健康な状態であれば本来、黄斑にはないはずの新生血管が発生してしまい、その血管から出血やむくみが引き起こされる疾患です。60歳以上の方に多くみられる疾患で、加齢とともに黄斑へのダメージが溜まり続けることで発症します。アメリカでは中途失明原因のトップを占めている疾患です。
加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性は二つのタイプがあり、血管から漏れ出た血液や成分が原因で生じる「滲出型」と、老廃物が原因で生じる「萎縮型」に分けられます。
滲出型とは、新生血管というもろい血管が発生し、その新生血管が破れることで血液中の成分が漏れ出たり出血したりすることで、視力が下がるタイプです。進行すると失明へ至るリスクもあります。
萎縮型とは、老化によって黄斑部の細胞が委縮してしまい、黄斑機能が低下するタイプの加齢黄斑変性です。進行スピードは遅く、少しずつ視力が低がっていきます。
網膜静脈閉塞症
加齢や高血圧、動脈硬化などが原因で、網膜の血管が詰まってしまう疾患です。静脈の根本が詰まってしまう「網膜中心静脈閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう)」と、枝分かれになった部分が詰まる「網膜静脈分枝閉塞症(もうまくじょうみゃくぶんしへいそくしょう)」に分けられます。血管が詰まったところから血液があふれ出てしまうため、根元の部分が詰まる網膜中心静脈閉塞症の方が、より大きな悪影響を及ぼしてしまいます。「視力が下がる」「目がかすむ」「ものがゆがんで見える」などが主な症状です。
進行すると硝子体出血や網膜剥離を引き起こす恐れがあり、詰まってしまった血管を元に戻すことは残念ながらできません。そのため、定期的に検査を受けて早期発見・早期治療に努めることが重要です。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症それぞれ、現れる症状は異なります。
網膜中心静脈閉塞症
枝分かれした網膜の静脈は視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)で1本に集まり、網膜中心静脈となり、網膜の外へ出ていきます。網膜中心静脈閉塞症とは、この網膜中心静脈が詰まることで、網膜全体に大きな影響を与えてしまう疾患です。眼底全体に出血やむくみが起こり、出血は時間が経つとともに治まります。しかし、黄斑のむくみが解消されずにいると、視力が元に戻らない恐れがあります。
網膜静脈分枝閉塞症
静脈が網膜内で枝分かれしている部分の、細い血管が詰まってしまう疾患です。50歳以上の方が発症しやすい傾向にあり、「変視症(物がゆがんで見える)」や「飛蚊症(ひぶんしょう)」「視野の欠け」「視力が下がる」などの症状が現れます。詰まった箇所が黄斑に近いほど、重症化します。
中心性漿液性脈絡網膜症
網膜に栄養を送る脈絡膜(みゃくらくまく)という組織から、漿液(しょうえき)が漏れ出て溜まることで、黄斑がむくんでしまう疾患です。黄斑はものを見る上で欠かすことのできない部位ですので、「視力が下がる」「ものがゆがんで見える」「ものが小さく見える」「視界の真ん中が暗く見える」などの症状が起こります。30〜50代の男性がかかりやすい疾患で、ストレスや副腎皮質ステロイド薬の副作用などが原因で発症すると言われています。また、女性の場合は妊娠をきっかけに発症する傾向が強いです。
多くの場合は数か月ほどで自然と回復しますが、何度も再発する場合や長期間改善されない場合は、内服薬による治療やレーザー治療を受けていただきます。ただし、病変のある部位によってはレーザー治療ができないこともあります。加齢黄斑変性などの眼科疾患と似た症状が現れるため、症状が現れた際はできるだけ早く当院へ受診してください。眼科疾患の中には、元の状態に戻らないほどのダメージを与える疾患もあるため、原因疾患をはっきりさせることは極めて重要です。
網膜疾患の治療
硝子体注射
失明リスクがある眼科疾患は、通常の血管よりもろい新生血管が増えてしまうことで、重篤な状態になるケースが少なくありません。硝子体注射とは、新生血管の発生と増殖を抑える抗VEGF薬を注射する治療法です。
加齢黄斑変性に対して用いられた治療法で、効能が認められたことから、現在では糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管症などの治療にも活用されています。
血管の詰まりによって網膜が酸欠状態になると、VEGF物質が分泌されます。そのVEGFの働きによって新生血管が生まれ、新生血管から漏れ出た血液や成分によって網膜に障害が起きます。これによって、黄斑のむくみが引き起こされるのです。抗VEGF薬は、網膜の新生血管や、網膜下の脈絡膜から伸びる新生血管を縮小させて、網膜や黄斑のむくみを解消させる効能を持っています。
レーザー光凝固術
網膜裂孔などで剥がれかけている網膜を治し、網膜剥離へ進行するのを防ぐために行われる治療法です。また、血流が止まった部分を凝固させ、新生血管の増殖を防ぐ時にも、光凝固術は活用されています。複数回受けていただく必要があり、網膜浮腫といった合併症を起こすリスクがあるため、1〜2週間の間隔を空けて施術する必要があります。
網膜裂孔や網膜格子状変性などの治療として行う場合は、剥がれそうな部分の周りをレーザーで焼き固めていきます。周辺にレーザーをあてることが多いため、視力への影響は少ないとされています。ですが、治療中に視力に重要な部分にレーザーが当たりますと視力障害の原因ともなりますので、レーザー治療中は眼を動かさないなど注意が必要になります。
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの治療では、黄斑への血流を維持させて、深刻な視力低下を防ぐという目的で行われています。閉塞している部分をレーザーで焼き固め、新生血管が増えないようにしていきます。
網膜浮腫の治療では、視力が下がる原因となっているむくみの周りにレーザーをあてて、血液や血液成分の滲出を止めてむくみを治していきます。
なお、レーザーによる網膜光凝固術を受けていただく際、治療中に痛みを伴ってしまう場合もあります。長時間に及ぶ場合は休憩を取るなど注意も必要になります。
また、安全な施術を提供できるよう、施術前には瞳孔を拡げる散瞳薬(さんどうやく)をさすようにしています。人によって効果の持続時間は違いますが、散瞳薬の効果は4〜5時間ほど持続することが多いため、「光が眩しく感じる」「近くが見えにくい」といった症状が続きます。
そのため光凝固術を受ける方は、ご自身で車やバイク、自転車を運転して当日ご来院いただくことはできません。施術を受けていただく当日は、公共交通機関を利用されるか、ご家族などの送迎でお越しください。
術後は特に注意事項はございません。ですが、激しい運動などは控えて頂きたいとは思います。
合併症としまして、眼内出血や新たな網膜裂孔、眼圧上昇、黄斑浮腫などが起こり得ます。帰宅後に痛みの悪化や視力障害、飛蚊症の悪化など何かございましたら、なるべく早くにご受診をお願い申し上げます。